☆第34節 柏戦 2007年12月1日(土)14:30 [ヤマハ] ○4-0 前田・林・上田・犬塚 |
|
Jリーグ通算100試合出場 | 試合開始! | 枠〜〜〜! |
![]() |
![]() |
![]() |
11月18日の川崎戦でJリーグ通算100試合 出場達成したヨシに花束贈呈。 お兄さんから花束贈呈の アナウンスに場内騒然。(笑) それにしても、兄弟対決の試合になると スタメンから外れたりして なかなかうまく実現しませんねぇ。 |
さぁ、得失点差±0を目指してキックオフ! | シュートが枠を外れる度に、 「枠」のポーズをする能活。 最初は大きめのアクションでしたが、 徐々に枠が小さくなって、 「枠・・・枠・・・」と呟いているように見えて 可笑しかったです。 いえ、笑い事じゃないんですが。(-_-;) |
|
||
あと4点。 | あと3点。 | あと2点。 |
![]() |
![]() |
![]() |
後半40分、パラナ→前田で先制ゴール。 | 後半開始早々、ゴール前の混戦から、 浮き上がったボールに素早く反応した林が オーバーヘッドでシュート! これが綺麗に決まって2点目。 あまりにもすごいゴールが決まったので、 ベンチの様子を見るのを すっかり忘れ去っていました。(^-^; |
後半16分、西→上田で3点目。 ここからカレンが外しまくり、あと2点がぁ〜! せめてあと1点がぁ〜!と頭を抱える展開に。 |
|
||
あと1点! | 中山さんの出番です。 | 1点足りなかったけど勝ちました(^o^)/ |
![]() |
![]() |
![]() |
後半30分、犬塚のミドルがドカンと決まって4点目。 これで開幕戦の借りは返しましたが、 得失点差マイナスからの脱却までは あと1点必要です。 |
後半39分、上田→中山に交代。 カレンがトップ下にさがり、成岡がボランチへ。 |
勝った後はみんないい表情ですね。 いつもこういう顔が見たいです。 |
|
||
祝!初MOM | Jubilo Man of the Year 2007 | 「ジュビロ磐田全選手によりご挨拶を申し上げます。」 |
![]() |
![]() |
![]() |
ボランチワンコはいいですね〜♪ このまま成長して行って欲しいです。 |
MVP賞川口能活。 ベストファンサービス賞中山雅史。 ゴンちゃんはボードを掲げてくるっと1回転。 オールスターで鍛えただけの事はあります。(笑) 能活も回ってみたけどいま一つ上手くいかず。 これからも雅史を見習って精進してくださいませ。 この後は社長と監督のご挨拶。 社長が登場すると、ブーイングと野次と 拍手が入り乱れる微妙な空気に。 「これから天皇杯と・・・」というくだりでは 場内からざわめきが。 みなさん何を期待しているんでしょう?(^_^;) |
ええぇ〜全員!? 驚くサポと明らかに動揺している選手たち。(笑) 「挨拶をお願いします!」という催促のアナウンスで、 オロオロしながら出てきたのは森野君。 「あ、あ。(←マイクテストらしい^^;)すみません、 こういう場に慣れていないんですけど・・・ 今年1年ありがとうございました。 これからも応援よろしくお願いします!」 次のギュンギュンまでお立ち台に上がり、 3人目の俊君からは時間がなくなったのか、 その場でご挨拶。 ゴンちゃんは「なかやままさしですっ!」と 可愛く自己紹介したあと、 「(前略)来年はこの賞(ベストファンサービス賞) をもう1度取れるよう、ファンサービスを徹底して 行きたいと思いますし、この金額を2倍3倍として 頂けたら有難いなと思います!(後略)」とご挨拶。 ちゃんと徹底してね〜期待してるワヨ。 最後にファブが自らお立ち台へ。 お別れのご挨拶でもするんじゃないかと 一瞬妙な緊張が走る場内。 ポルトガルでのご挨拶のあと、 「ありがとうございました。すいませんね、 私は、ちょっとうるさいです」と日本語でご挨拶。 |
|
||
お疲れ様でした。 | 胴上げ | たまには近くに投げてぇ〜。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今シーズン限りで引退する 佐藤洋平選手のセレモニー。 奥様とお子様から花束の贈呈。 あまりチームに貢献できなかった なんて言っていたけど、 天皇杯優勝は洋平さんのお陰ですよ! |
最後は場内1周とサインボール投げ。 ゴンちゃんのボールは本人の狙いと はずれた場所へ飛んでいくので、 キャッチするのは至難の業です。(^-^; |
|
|
||
最後のご挨拶 | ||
![]() |
||
ゴール裏にて、サポが渡した拡声器でご挨拶。 磐田で引退できたことを 誇りに思ってくれるそうです。うるうる。 磐田へやってきた時は "あの時の"鹿のキーパー? "あの"佐藤洋平?状態でしたが(^-^; 磐田の守護神として活躍してくれてありがとう。 お疲れ様でした。 |
Magazine Top | 2007年トップ |