ヤマハスタジアム (サッカー専用) | [J公式ガイド] [磐田公式ガイド] |
![]() ![]() |
|
![]() |
|
■JR東海道線「磐田駅」下車 ★路線バス 北口バスターミナル2番から遠鉄バスで15分。 「城之崎経由ヤマハ・スズキ行き」 「ヤマハ発動機」 下車、徒歩5分 (本数がかなり少ないです) 「城之崎経由東新町行き」 「西貝塚北」 下車、徒歩10分 (たいていはこちらに乗車。1時間に2本程度) 「西貝塚北」 バス停で降りると・・・目の前に大きなボールが乗っかっているガソリンスタンドがあります。 その手前の細い道を左に曲がってあとは道なりに。途中にジュビロ君がついているミラーが2つあります。要チェック♪ ★シャトルバス キックオフ3時間前から。同じく北口2番より乗車 「ヤマハ発動機前」 下車、徒歩5分 「ヤマハ発動機」 バス停で降りると・・・7ゲート方面への入り口が目の前です。 プラッサ方面(スタジアム正面入口第1ゲートがあるところ)へ行かれる方は、坂道を下ってください。 ★徒歩でも行けますが・・・。 方向音痴さんはバスが無難です。駅から徒歩の場合、途中に案内の看板すらありません。 時間と体力のある人は頑張って! 遠州鉄道ホームページ ■帰り道 「ヤマハ発動機前」 バス停付近から直行バスが出ています。 磐田駅行き・浜松駅行きともに試合終了後45分が最終便。 浜松駅行きは渋滞でかなり時間がかかる場合がありますので、急ぐ方は、磐田駅に出てから電車の方が確実です。 「西貝塚北」 バス停から普通の路線バスで磐田駅まで行く事もできます。 もちろん徒歩でも帰れま〜す♪ *日帰りナイター観戦をする場合の新幹線ダッシュ ゴール裏からは、試合終了10分〜5分前位から徐々にバックスタンドに移動。 バックスタンドの階段を登り、出口に近い場所で試合終了を見届ける。 試合終了後、出口から7ゲートまで小走りで移動し、7ゲートからほど近いシャトルバス乗り場へ。 メインスタンドからは、試合終了と同時にホーム側ゴール裏に近い2ゲートから脱出。 2ゲート入り口の角を左に曲がって坂道を登り、シャトルバス乗り場へ。 バックスタンドから脱出するより、坂道を登る分ほんの少し時間がかかりますが、まず大丈夫でしょう。 試合終了後は、プラッサとセブンイレブンの間、セブン側にタクシー乗り場が出来ていますが、 列が長くなっている場合はシャトルバスの方が無難かと思われます。 シャトルバスの第1便は21時出発です。 この第1便に乗れれば、かなり余裕をもって磐田駅に到着でき、浜松駅にも21時半には到着できます。 |
|
![]() |
|
東名袋井IC、磐田ICから20分ほどで到着します。 (ちなみに私はいつも東京方面から袋井ICで下りています。) ★駐車場 YAMAHAの駐車場→キックオフ4時間前に、スタジアム北側の第16駐車場を開場。 YAMAHAの場合は営業日など(水曜ナイターの時など)で社員が使う場合は利用できないことがありますので注意。 民間駐車場→1000円で利用できるところがいくつかあります。 民間駐車場はおばちゃんやおじちゃんが手招きしているのでそこに入りましょう。 マックスバリューの駐車場はサッカー観戦用ではありません。 そのため普段は無料ですが、試合のある日は試合時間に合わせて有料になります。(3000円分のレシートがあれば無料) |
■ 第1ゲート ホーム側ゴール裏 (スタジアム正面入り口) |
ホーム側ゴール裏の人はここに並びます。 ジュビロプラッサ内にあるゲートなので、飲食店、当日券売り場、ショップなどにも近い場所です。 第1ゲートの奥、ホーム側ゴール裏とバックスタンドの間にある第8ゲートは、出口および再入場専用口となります。 この第8ゲートの手前にトイレがあります。 |
■ 第7ゲート バックスタンド (バックスタンドホーム寄り最上段から入場) |
バックスタンドの人はここに並びます。アウェイサポの皆様も一緒に並びましょう。 列は、一般とコルテアズー(シーズンシート会員)の2つがありますので注意。 『ヤマハ発動機』バス停から一番近いゲートです。 傾斜の激しいバックスタンドの最上部から入るので、階段を下りる時は気をつけましょう。 |
■ 第「4ゲート アウェー側ゴール裏2階 (アウェー側ゴール裏の後ろにある体育館の裏から入場) |
アウェー側ゴール裏の人はここに並びます。 バスでスタジアムまで行った場合、1番遠いゲートになります。 車で来てマックスバリューに駐車した場合はここが1番近い入り口です。 アウェー側ゴール裏は完全に隔離されています。 |
■2・5・6・8ゲート (出口または再入場口) |
■スタジアム情報 |
■ホーム側ゴール裏 応援の中心になります。後方は屋根があります。 新スタジアムになってからは、バックスタンド、メインスタンドにそのまま移動できるようになりました。 ゴール裏の通路には、グッズショップ、飲食店、トイレ、喫煙場所などがあります。 雨天時の避難場所は、ゴール裏とメインスタンドの間の角にあるちょっとした屋根付きスペースか、第8ゲート付近へ。 ■バックスタンド 中央部分は指定席、両脇と最上段はフリーシートです。 席は石段にイスが張り付いている状態なので、イスの下に荷物を押し込む事ができません。非常に狭いです。 ドリンクホルダーなどという便利なものはございません。もちろん屋根も一切ございません! 雨天時の避難場所としては、アウェー側ゴール裏1階(GB席)か、バックとホーム側ゴール裏の間の第8ゲート付近、 第1ゲート付近(ホーム側ゴール裏後方通路)あたりへ。 ■メインスタンド 中央部分は年間チケット席、両脇(本当に端っこのみ)は指定席です。 屋根はありますが、前の方の席だと吹き込むので注意。 メインスタンド裏には売店があり、休憩スペースもあります。 ■アウェー側ゴール裏2階 アウェー側として完全に隔離されています。 ヤマハスタジアムの中で一番見晴らしがよく、観戦もしやすい場所だと思います。 後方通路の中央部分だけ屋根のある場所があります。 *荷物検査あり。ビン・カン持ち込み禁止。 ドリンクホルダーなどという便利なものは皆無です。食べ物は・・・そこそこ? |
■コンビニ情報 |
スタジアムまで 磐田駅北口には「ファミリーマート」があります。 スタジアムまで路線バスという人は、下車する「西貝塚北」のバス停の斜め向かいに「サークルK」があります。 スタジアム到着後 プラッサ前に「セブンイレブン」があります。 第4ゲートの先に「イオンタウン磐田」があります。書店、スーパー、ダイソー等いろいろあって便利。 |